一括操作のコマンドフォーマット
- 印刷する
一括操作のコマンドフォーマット
- 印刷する
記事の要約
この要約は役に立ちましたか?
ご意見ありがとうございます
一括操作ファイルでは、1行に1つの処理(コマンド)を記述します。1ファイルの中に、複数のコマンドを記述する事が出来ます。
基本フォーマット
コマンド,パラメータ1,パラメータ2,パラメータ3,… |
一括操作コマンド一覧フォーマット
No | 項目 | 内容 |
1 | パラメータの省略 | すべてのコマンドに、固有の必須パラメータ、および任意パラメータがあります。 任意パラメータを省略する例: 任意パラメータを途中からすべて省略する例(パラメータ3以降を省略する例): |
2 | パラメータ内のカンマ | パラメータにカンマ(,)を使用する場合は、パラメータの前後をダブルクォーテーション(")で囲んでください。 パラメータ内にカンマを指定する例: |
3 | パラメータ内のダブルクォーテーション | パラメータにダブルクォーテーション(")を使用する場合は、パラメータの前後をダブルクォーテーション(")で囲み、パラメータ内のダブルクォーテーションは連続して記述してください。 パラメータ内にダブルクォーテーションを指定する例: |
4 | コメント | シャープ(#)ではじまる行は、コメントとして扱われるため、一括操作の対象とはなりません。 |
5 | 空行 | 空行やカンマのみの行は無視するため、一括操作の対象とはなりません。 |
6 | NULL | 文字列を設定する項目において、何も入力されていない状態を表す単語として「NULL」が設定されています。設定した文字列を削除し、空の状態にする場合には「NULL」と入力して実行してください。 |
7 | 改行コード | パラメータ内で改行する場合は、改行コードはLFとします。 |
8 | 有効パラメータ数 | 各コマンドの要素数以上にデータが記載された場合は、要素数以降のデータは無視されます。 |