グループ

    グループ


    記事の要約

    ワークフローの設計が完了したら、続いてグループを設計します。
    以下でユーザグループとターゲットグループに分けて説明します。

    ユーザグループ

    ユーザグループ設計として、まずワークフローに必要なグループの構成を検討します。

    勤怠システムのワークフローに必要なグループ検討

    申請対象の利用グループを決定する

    サーバを利用するユーザとしては、『ワークフロー設計』-『勤怠システム用のワークフロー設計』で決定したIT管理部の一般社員、保守ベンダA、保守ベンダBとなります。
    この中でIT管理部の一般社員のみ利用申請を可能とする必要があるので、IT管理部の一般社員専用のグループを用意する必要があります。

    利用申請グループを決定する

    次は利用申請グループとなりますが、実施するIT管理部の一般社員のグループは上で用意する事となっているので、新たにグループを作成する必要はありません。

    利用承認グループを決定する

    最後に利用承認グループを検討します。
    1段目の利用承認者はIT管理部の一般社員となり、既に用意する予定です。
    2段目の利用承認者はIT管理部の管理職となり、グループがないので作成します。

    ユーザグループ(勤怠システムのワークフローに必要なグループ検討終了時)

    No

    グループ1

    1

    一般社員

    2

    保守ベンダA

    3

    保守ベンダB

    4

    管理職

    会計システムのワークフローに必要なグループ検討

    申請対象の利用グループを決定する

    勤怠システムのワークフローに必要なグループ検討』と同様に、まず申請対象の利用グループを検討します。サーバを利用するユーザとしては、IT管理部の一般社員、保守ベンダA、保守ベンダCとなります。

    IT管理部の一般社員については『勤怠システムのワークフローに必要なグループ検討』で既に用意する予定となっています。

    保守ベンダAについても同様なように見えますが、現在の運用では人物ごとに担当システムが決まっているため、それぞれのワークフローの利用者グループで指定出来るようグループを分ける必要があります。

    そのため、「保守ベンダA」グループ配下にシステムごとのグループ「勤怠システム」と「会計システム」のグループを用意します。

    最後に、保守ベンダCは新規に用意する必要があります。

    利用申請グループを決定する

    次は利用申請グループとなります。実施するIT管理部の一般社員グループは既に用意する事になっているので、新たにグループを作成する必要はありません。

    利用承認グループを決定する

    最後に利用承認グループを検討します。これはどちらも既に用意する予定です。

    ユーザグループ(会計システムのワークフローに必要なグループ検討終了時)

    No

    グループ1

    グループ2

    1

    一般社員

    -

    2

    保守ベンダA

    勤怠システム

    3

    会計システム

    4

    保守ベンダB

    -

    5

    保守ベンダC

    -

    6

    管理職

    -

    グループ構成の整理

    ここまででワークフローに必要なグループ検討は完了ですが、現在の状態では各階層に存在するグループの用途がばらばらであり、管理や点検を行う際に分かりにくい状態となっています。

    そのため、今回は以下のルールを設けてグループ構成を整理する事にします。

    • 第1階層は部署・会社単位のグループとする
    • 第2階層は役割ごとのグループとする

    整理を行った後のグループ構成は以下となります。さきほど保守ベンダA配下にあった各グループは『勤怠システムのワークフローに必要なグループ検討』に記載の内容を考慮し、後ろに会社名を付ける事にしています。

    ユーザグループ(整理後)

    No

    グループ1

    グループ2

    1

    IT管理部

    一般社員

    2

    管理職

    3

    保守ベンダA

    勤怠システム(保守ベンダA)

    4

    会計システム(保守ベンダA)

    5

    保守ベンダB

    勤怠システム(保守ベンダB)

    6

    保守ベンダC

    会計システム(保守ベンダC)

    ワークフロー以外で必要となるグループを検討

    最後に、ワークフロー以外で必要となるグループを検討します。

    今回ここで作成するグループはありませんが、システム管理部がレポートの作成を行う場合などは専用のグループを用意する必要があります。

    最終決定したユーザグループ、および所属するユーザ

    最終的に決定したユーザグループ、および所属するユーザは以下の通りです。

    ユーザグループ(完成)

    No

    グループ1

    グループ2

    所属ユーザ(表示名)

    1

    IT管理部

    一般社員

    高橋(Takahashi)

    田中(Tanaka)

    伊藤(Itoh)

    渡辺(Watanabe)

    管理職

    佐藤(Satoh)

    鈴木(Suzuki)

    2

    保守ベンダA

    勤怠システム(保守ベンダA)

    山本(Yamamoto)

    会計システム(保守ベンダA)

    中村(Nakamura)

    3

    保守ベンダB

    勤怠システム(保守ベンダB)

    小林(Kobayashi)

    4

    保守ベンダC

    会計システム(保守ベンダC)

    加藤(Katoh)

    ターゲットグループ

    ターゲットグループ設計として、ワークフローに必要なグループの構成を検討します。

    今回はシステムごとにワークフローを作成するため、以下のようになります。

    「OSにはアクセスを許可し、DBにはアクセスを許可しない」ような、詳細なアクセス権限を設定したい場合は更に詳細なグループ分けを行う必要があります。

    また、その場合は『グループ設計』-『ターゲットは1つのグループにしか所属出来ない事』にも注意してください。

    No

    グループ

    ターゲット名

    OS/DB

    1

    勤怠システム

    勤怠WEB

    Red Hat Enterprise Linux 8

    勤怠DB

    Red Hat Enterprise Linux 8

    勤怠DB_Oracle

    Oracle DB 19c

    2

    会計システム

    会計WEB

    Windows Server 2022

    会計APP/DB

    Windows Server 2022

    会計APP/DB_SQL

    SQL Server 2022

    Active Directory

    Windows Server 2022