- 印刷する
ユーザ管理
- 印刷する
ユーザ登録
ユーザの登録には、UserAddコマンドを使用します。
UserAddのフォーマット
UserAdd,メールアドレス,ユーザ種別,外部アイデンティティプロバイダーのユーザ,パスワード,多要素認証,次回パスワード変更要求,名前,所属グループ,管理者権限,ログインの禁止,通知メールの言語,通知メールの送信,メモ,ユーザ追加項目1,ユーザ追加項目2,ユーザ追加項目3,ユーザ追加項目4,ユーザ追加項目5,ユーザ追加項目6,ユーザ追加項目7,ユーザ追加項目8,ユーザ追加項目9,ユーザ追加項目10,ユーザ追加項目11,ユーザ追加項目12,ユーザ追加項目13,ユーザ追加項目14,ユーザ追加項目15 |
UserAddのパラメータ
No | パラメータ | 概要 | 必須 |
1 | UserAdd | コマンド名 | ○ |
2 | メールアドレス | iDoperation にログインする時に利用するメールアドレスを設定します。 | ○ |
3 | ユーザ種別 | ユーザが利用できる機能(PAM/EPM)を選択します。 | ○ |
4 | 外部アイデンティティプロバイダーのユーザ | 外部IdPユーザかどうかを設定します。 | |
5 | パスワード | ユーザに設定するパスワードを設定します。 | ○(*1) |
6 | 多要素認証 | 多要素認証を利用するかどうかを設定します。 | |
7 | 次回パスワード変更要求 | 次回パスワード変更要求を行うかどうかを設定します。 | |
8 | 名前 | ユーザの名前を設定します。 | ○ |
9 | 所属グループ | ユーザが所属するグループを設定します。 | ○ |
10 | 管理者権限 | 全権を持つ管理者かどうかを設定します。 | |
11 | ログインの禁止 | ログイン可能かどうかを設定します。 | |
12 | 通知メールの言語 | メール通知の言語を設定します。 | |
13 | 通知メールの送信 | ユーザにメール通知を送信するかどうかを設定します。 | |
14 | メモ | ユーザに対するメモを設定します。 | |
15 ~29 | ユーザ追加項目1~15 | 『システム設定』-『追加項目』でユーザ追加項目が設定されている場合に設定出来ます。 |
(*1) iDoperationユーザの場合は必須
コマンド記述例
UserAdd,worker01@example.com,1,0,PassWord123,0,0,worker,申請者A:申請者B,0,0,ja,0,作業者です,追加項目1,,,,,,,,,,,,,, |
ユーザ変更
ユーザの変更には、UserModifyコマンドを使用します。
UserModifyのフォーマット
UserModify,メールアドレス,ユーザ種別,メールアドレス(変更後),パスワード,多要素認証,次回パスワード変更要求,名前,所属グループ,管理者権限,ログインの禁止,通知メールの言語,通知メールの送信,メモ,ユーザ追加項目1,ユーザ追加項目2,ユーザ追加項目3,ユーザ追加項目4,ユーザ追加項目5,ユーザ追加項目6,ユーザ追加項目7,ユーザ追加項目8,ユーザ追加項目9,ユーザ追加項目10,ユーザ追加項目11,ユーザ追加項目12,ユーザ追加項目13,ユーザ追加項目14,ユーザ追加項目15 |
UserModifyのパラメータ
No | パラメータ | 概要 | 必須 |
1 | UserModify | コマンド名 | ○ |
2 | メールアドレス | 変更対象のメールアドレスを設定します。 | ○ |
3 | ユーザ種別 | ユーザが利用できる機能(PAM/EPM)を選択します。 1:PAM/EPM 2:PAM 3:EPM 例:1 | |
4 | メールアドレス(変更後) | 変更後のメールアドレスを設定します。 | |
5 | パスワード | ユーザに設定するパスワードを設定します。 例:PassWord | |
6 | 多要素認証 | 多要素認証を利用するかどうかを設定します。 | |
7 | 次回パスワード変更要求 | 次回パスワード変更要求を行うかどうかを設定します。 | |
8 | 名前 | ユーザの名前を設定します。 | |
9 | 所属グループ | ユーザが所属するグループを設定します。 | |
10 | 管理者権限 | 全権を持つ管理者かどうかを設定します。 | |
11 | ログインの禁止 | ログイン可能かどうかを設定します。 | |
12 | 通知メールの言語 | メール通知の言語を設定します。 | |
13 | 通知メールの送信 | ユーザにメール通知を送信するかどうかを設定します。 | |
14 | メモ | ユーザに対するメモを設定します。 | |
15~29 | ユーザ追加項目1~15 | 『システム設定』-『追加項目』でユーザ追加項目が設定されている場合に設定出来ます。 |
コマンド記述例
UserModify,worker01@example.com,1,worker02@example.com,PassWord123,0,0,worker2,承認者A:承認者B,0,0,ja,0,色々と変更しました,,追加項目2,,,,,,,,,,,,, |
ユーザ削除
ユーザの削除には、UserDeleteコマンドを使用します。
UserDeleteのフォーマット
UserDelete,メールアドレス |
UserDeleteのパラメータ
No | パラメータ | 概要 | 必須 |
1 | UserDelete | コマンド名 | ○ |
2 | メールアドレス | メールアドレスを設定します。 | ○ |
コマンド記述例
UserDelete,worker01@example.com |